釣りっぽいタイトルで恐縮ですが、、ブログやっている人で、Facebookページ持ってない人って、もしかして敷居高いなあと思ってるのかもしれないと思い、本当は簡単ですよーという意味も込め紹介したいと思います。
とりあえず、Facebookページを作るだけ作っちゃって、WordPressなどのブログに掲載するところまでを目的にしてますんで、細かい設定などは自分で色々といじってみてください。
1. 「Facebookページを作成」をクリック(所要時間:15秒)
Facebookの左メニューか、一番下に「Facebookページを作成」のリンクがあるはずなので、それをクリック。
もし見当たらない場合は、以下をクリック。
http://www.facebook.com/pages/create.php
2. カテゴリを選択(所要時間:45秒)
ブログ用のFacebookページの場合は、「ブランドまたは製品」をクリックして、「ウェブサイト」を選択して自分のブログ名を記入
昔は「個人のブログ」っていうカテゴリがあったような、、まあウェブサイトで問題ないでしょう。
3. 「基本データ」の入力(所要時間:45秒)
ブログの簡単な説明と、サイトのURLを入力。「○○は実在する企業、プロダクト、ブランドですか?」「○○は、この企業、プロダクト、ブランドのFacebookでの正式な代表となりますか?」の両方に「はい」を選択して「情報を保存」をクリック。
4. プロフィール写真のアップロード(所要時間:45秒)
「コンピュータからアップロード」か、「ウェブサイトからインポート」で自分のブログから画像を拾ってきます。
まだ用意できていない場合は、とりあえず「スキップ」で先に進んじゃいましょう。
5. 「お気に入りに追加」を選択。(所要時間:10秒)
自分のFacebookログイン画面のお気に入りに追加するかどうかを決めます。Facebookページに簡単にアクセスするために、追加しておくことをオススメします。
6. 「支払い方法を追加」(所要時間:10秒)
広告用の支払い方法の追加ができますが、とりあえず無料でやりたい人はここは「スキップ」で。
7. Facebookページの完成(所要時間:5秒)
はい、たったこれだけで、完成しちゃいます。簡単ですねー 🙂
8. ブログ用の「Like Box」を作成(所要時間:130秒)
ブログに掲載するためのFacebookページの「Like Box」を作成します。
まずは以下にアクセス
https://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box/
「Facebook Page URL」に先ほど作ったFacebookページのURLを入力
「Width」「Height」でボックスの幅と高さを決めます。
「Color Scheme」で白背景か、黒背景を選択。
「Get Code」で出てきたコードを自分のブログに貼付けます。
①は、ヘッダ部分に(<body>のすぐ後くらい) 挿入します。WordPressの場合、「外観」→「テーマ編集」→「header.php」で追加すれば良いと思います。
②はボッックスを設置したい場所に。WordPressであればサイドバーウィジェットのHTMLに記入するのが良いかと。
ちなみに、上記の所要時間の秒数は、結構適当です(笑)
最初はまあもっとかかるでしょうね。でも15分以内には終わると思います。
ちなみに、Facebookページがあるのを友達に知られたくない、って人がたまにいると思いますが、自分のFacebookアカウントとの関連付けは、初期設定ではありませんので、ページ作成後「いいね!」を押さなければ、Facebookで繋がっている人に自分のFacebookページがあることはバレずに済みます。
ぜひまだの人はFacebookページ作ってみてください。
photo credit: Angelo González via photopin cc